姫路女学院中学校 学びの本質に出会う中高一貫教育 難関大学合格はもちろん、海外大学への進学も視野に入れた中高一貫教育を行っています。少人数制できめ細やかな指導を徹底。大学受験を見据えた学力の向上を重視しつつ、国際教育やリベラルアーツ教育など独自のプログラムを通じて新しい時代の学びに出会う6年間を用意しています。 姫路女学院高等学校 未来をひらく多様な学びを提供 一人ひとりの目標に対応する普通科3コースを開設。難関大学進学から海外大学への進学、競技経験を生かした進学・就職、地元企業への就職まで、細やかにサポートしています。多様性を大切に、それぞれの個性を生かした女子教育を実践。将来への道を切りひらく教育プログラムを充実させています。
NEWSお知らせ すべて お知らせ 入試情報 部活動 学校行事 お知らせ 2025.02.19 海外姉妹校との交流会 ~韓国 啓星高校を歓迎して~ 学校行事 2025.02.15 リベラルアーツフェス2日目 学校行事 2025.02.14 リベラルアーツフェス1日目 お知らせ 2025.02.14 テーブルマナー学習を実施しました お知らせ 2025.02.13 「解けた!さんすう寺子屋」が始まりました 2025.02.12 姫路ロータリークラブとインターアクトクラブ例会 お知らせ 2025.02.12 華麗なるウィーンの音色プロジェクト3 高等学校 入試情報 2025.02.12 【高等学校】合否照会および入学金決済のご案内(2025年度入試) 一覧で見る お知らせ 2025.02.19 海外姉妹校との交流会 ~韓国 啓星高校を歓迎して~ お知らせ 2025.02.14 テーブルマナー学習を実施しました お知らせ 2025.02.13 「解けた!さんすう寺子屋」が始まりました お知らせ 2025.02.12 華麗なるウィーンの音色プロジェクト3 中学校 お知らせ 2025.02.03 中学入学手続きを実施しました お知らせ 2025.02.03 ひめじ創生SDGsアワードに参加しました お知らせ 2025.01.30 縦割りミーティング お知らせ 2025.01.27 献血とヘアドネーションセミナーを開催しました 一覧で見る 高等学校 入試情報 2025.02.12 【高等学校】合否照会および入学金決済のご案内(2025年度入試) 高等学校 入試情報 2025.01.29 【高等学校】学校感染症等に係る追試について(2025年度入試) 中学校 入試情報 2025.01.19 【中学校】合否照会および入学金決済のご案内(2025年度入試) 中学校 入試情報 2024.12.25 【中学校】2025年度入試の追試験について 中学校 お知らせ 入試情報 2024.11.23 中学入試プレテストの解説をアップしました 入試情報 2024.09.11 秋のオープンスクール受付中 高等学校 入試情報 2024.03.19 【高等学校】第2次募集について(2024年度入試) 高等学校 入試情報 2024.02.13 【高等学校】合否照会および入学金決済のご案内(2024年度入試) 一覧で見る 部活動 2025.02.12 姫路ロータリークラブとインターアクトクラブ例会 部活動 2025.02.03 令和6年度 兵庫県中学校バレーボール男女優勝大会で優勝しました! 部活動 部活動 部活動 部活動 2025.01.17 1.17「防災とボランティアの日」「ひょうご安全の日」に 部活動 2024.11.14 部活動表彰伝達をしました 部活動 2024.11.11 写真コンテスト入選 部活動 2024.10.26 姫路サッカー協会から表彰 部活動 部活動 2024.10.23 陸上競技部の表彰伝達をしました 部活動 部活動 2024.10.03 園芸部と綿づくり 一覧で見る 学校行事 2025.02.15 リベラルアーツフェス2日目 学校行事 2025.02.14 リベラルアーツフェス1日目 お知らせ 学校行事 2024.12.17 GCC(Graduation Christmas Concert)を開催しました 学校行事 2024.10.29 第5回文化祭 中学・高等学校 学校行事 2024.05.20 令和6年度 姫路女学院中学校高等学校体育祭 中学・高等学校 学校行事 2024.05.17 体育祭の予行練習を実施しました 中学・高等学校 学校行事 2024.05.01 タイ ケーマ・シリ・メモリアル校との蒜山高原スタートアップ研修 中学・高等学校 学校行事 2024.04.10 姫路女学院中学校・高等学校入学式を行いました 一覧で見る
POLICY教育方針 姫路女学院では、6年間の中高一貫教育、3年間の高校教育いずれにおいても、学力と教養、世界的視野を広く身につけ、みずからの未来を切りひらく力を育てます。生徒一人ひとりの3年後、6年後、さらにはその先を見据え、細やかにていねいに育てる教育を実践しています。